新潟・不動産&なんでも掲示板 疑問・質問・提案・アドバイス何でも書き込みしてください |
ユーザー名:guest パスワード:guest |
≪新しい投稿|古い投稿≫ |
|||
株式会社佐藤不動産 | 2021,1,8 | ||
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 村松の昔ばなし 【木の股年(またどし)】 昔むかし、親と兄と弟の3人が暮らしていました。昔から川内村(現在の新潟県五泉市川内)には、親が61歳になると「木の股年」といって、奥山へかついでいき、木の股のところに置いてくるという風習がありました。兄弟の親も61歳になったので、兄と弟は仕方なく、親をかついで川内の山奥にいって木の股のところへ置いてきました。 二人が山から降りるとき、かつぎ棒が邪魔だった兄は弟に言いました。「こんな棒、すてていごぜ」「いや兄ちゃん、おまんが61になったとき、このかつぎ棒でかたねて行かねばなんねえから、持って帰ろう」・・・・・。弟にそう言われると、兄はとても嫌な気持ちになり、そして親がかわいそげになりました。「これから戻って、親のこと連れてこてば」と兄がいうと、二人は引き返して親をかたね、山から降りました。そして家に帰ると、人の目につかないよう小屋の隅に隠しておきました。 ある日のことです。殿様が村に触れを出しました。「灰で縄をなって、そっくり持ってまいれ」という難題です。これには村人も困り果ててしまいました。そこで兄と弟は、こっそり親に相談しますと、「それなら、ワラをよくはたいてしっかりとない、束にしてそっくり焼けば、くずれないので灰の縄ができるはず」と教えてくれました。二人はいわれたとおりに灰の縄をこしらえて持っていくと、殿様は大変ほめてくれました。 しばらくしてから殿様は、3尺(1m)ほどの棒を村人に示し、また難題をいいつけました。「この棒の根元の方と、先の方を当ててみよ」というのです。村ではそんな見分けなどできる人はいません。そこで兄と弟はまた親に聞きました。すると、「たらいの水の中に棒を入れてみよ、先に沈んだほうが根元だ」と教えてくれました。二人は、早速そのことを殿様に申し上げると、こんどもまた大変ほめられました。 それからしばらくたったある日のこと、また殿様から難題が出されました。 「打たん太鼓の鳴る太鼓、ヒョウヒョウ舞いの袖かぶり、持ってこい」というものでした。 村人たちには何のことかさっぱりわかりません。困っているのをみた、兄弟は、また親に相談しますと、「スズメ蜂の巣を探してきて、それを袋につめて持っていけ」というので、二人はスズメ蜂の巣を取ってきて袋に入れました。すると袋の中で蜂が飛び回るので、太鼓を打つような音がひとりでにしだしました。 「打たん太鼓の鳴る太鼓、持ってきました」そういって二人は殿様の所に行き、その袋をあけてみせたところ、ワーン、ワーンと蜂が出てきて殿様めがけ飛んでいきました。 殿様はびっくりぎょうてん。ヒョウヒョウとまるで口笛を吹いているような声をあげながら、袖をかぶって逃げ回りました。それをみて兄と弟は、「ヒョウヒョウ舞いの袖かぶり、それがこのことでございます」といいました。 殿様は、「どうしてお前たちばっかり、きちんと答えることができるのか」と尋ねるので二人は、「実は、親が61の木の股年になったので奥山に置いてきたのですが、どうもかわいそうなので連れて帰り、家の小屋に隠しておいたのですが、その親からみんな聞いた話です」といいました。殿様はそれを聞くと、「年寄りは一番いい知恵を持っているものだ」といって感心していました。 そのときから、たとえ親が61歳の木の股年になっても、山に置いてくることをやめさせ、「年寄りをみんなで大事にするよう」にという触れを殿様は出しました。そこから川内村では、木の股年の風習はなくなりました。 |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 | 2020,12,25 | ||
年末年始定休日のお知らせ 定休日:12月29日(火)〜令和3年1月6日(水) コロナ禍の年末年始であり例年より長期の休暇となります。 【休暇中でも事前に下記表示緊急連絡先に予約連絡を頂ければ事務所にて各種相談に応じます】 弊社では、下記のとおりウィルス感染症対策を行って営業致しておりますので、ご案内いたします。 1.検温後のご来社、ご来社の際はマスク着用をお願いしております。 2.入口に足踏式手指消毒液を設置、カウンター及び接客テーブルに飛沫防止板の設置、常時加湿・常時換気を行っております。 3.社員は、マスク着用にてお客様のご対応をさせて頂きます。 4.お電話、メールでのご予約来社も可能です。 5.ご来社できない場合でも、当社ホームページでは、内覧動画・スライド動画を増やし、スマホから内見頂けます。 メール・電話・FAX・郵送・ご来社、お気軽に連絡ください。 なお、WEB申込・zoomによるWEB重説・契約も可能です。 年末年始の緊急連絡先 携帯 090-4738-7047 携帯mail Ji0ojy2234@docomo.ne.jp PCmail s-office@cello.ocn.ne.jp 年末年始の電気・ガス・水道・鍵のトラブル連絡先 ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 | 2020,10,31 | ||
Go To トラベル キャンペーンで、各種旅行サイトや宿泊施設から「また旅に出よう特集」「今こそ日本を旅しよう」・・・・などと沢山の営業メールが入り、旅行小冊子が郵送されてくる。 考えてみれば、私は毎年パック旅行や宿泊ドライブに出かけ、旅行宿泊業界からみればかっこうの顧客であったし、もちろん私も楽しく美味しく旅行を満喫してきた。しかし、今年は観光バスも新幹線も航空機もフェリーもホテルも旅館も泣く泣く一切縁が無い生活である。 ・「ANAホールディングス(HD)もグループ社員を家電量販店ノジマや高級スーパーの成城石井などに一時的に勤務させる方針」 ・「JR東日本、赤字2643億円 コロナ禍、乗客戻らず―9月中間決算」・・・ インバウンド客4000万人、東京五輪特需の目論見が武漢発のウイルスで、歓喜から悲鳴にかわり、何ら「落ち度」も「過失」も無いのに事業存続さえ危ぶまれる「観光交通宿泊飲食業界」の理不尽さ、無力さを痛感させられた。 ミュージシャン、音響技師のみなさん! 配管工、電気技師のみなさん! タクシードライバー、ドライブインストラクターのみなさん! 美容師さん、チャイルドマインダーのみなさん! その他、たくさんの職業のみなさん! みなさんは、自分自身の責任ではないことで、 生活の糧を失うリスクにさらされています。 みなさんに向かって、私は明言します。 みなさんは、忘れられてはおりません。 私たちは、みなさんを置き去りにすることはありません。 私たちは、ともに立ち向かっているのです。 (英国 スクナ財務大臣) 今後は、例えば、観光バスは定員数を半減させて個々の座席を仕切るなどして、車内での感染防止を徹底する。飲食店は「食店」となり個人や家族単位の食事をメインとする。 コロナ前に戻るなんて幻想は捨てて、いち早く新しい生活スタイルに適応した業態に対応し、対応に対する費用負担や職業訓練は公助必須と考えます。 田舎の私の事務所でも「飛沫感染防止版」「足踏式の消毒スプレースタンド」「加湿器」設置、営業車へのお客様同乗案内禁止(現地集合または先導移動)するなど、感染症で営業スタイルが一気に変わりました。 写真は当社事務所内の特注した飛沫感染防止板等です。マスク着用でどうぞ安心してご来社ください。 ≫関連情報リンク ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 | 2020,7,2 | ||
五泉市内では売住宅が不足しています。 最近の傾向は「山間部の古民家や農家住宅」を探しておられる方が多数おられます。 「県外・市外」在住の方が購入される傾向が増えています。 空家でお困りの方は取引実績豊富な当社にご相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 佐藤吉巳 | 2020,6,12 | ||
村松の昔ばなし 【キツネと山伏】 むかし、むかし。村松の大蒲原村に山伏がいて、山坂かけて隣村まで「お日待」の祈とうに行きました。 山道を歩いて行くと、道のはたに大きなキツネが寝ていました。山伏は、たまがし(驚かせ)てくれようとキツネの耳もとで、ホラ貝を ぶおおおおおぉぉぉ と鳴らしますと、たまげたキツネはピョンピョン、ピョンピョンとはねて逃げていきました。 山伏がまた歩いていくと、まだ日暮れには早いはずなのに、だんだんあたりが暗くなって、山越えしないうちに暗くなりました。 “はて、困ったな、どこかに明かりが見えたら泊めてもらおう” とあたりを見わたすと、山の向こうにポカラ、ポカラと明かりが見えました。山伏は、「おばんなりました」と言って、その家をのぞいてみると、変なお爺さんがぽつんと炉端で火をたいていました。 「今晩、おれのこと一晩泊めてもらわんねろっか」 「おらとこ、なんにもねいがんだすかいに、それでもいいけりゃ泊れや」 「はいはい、どうか泊めてくれ」 そういって山伏が、家の中にあがったところ、部屋の片隅の寝床の中で、オーンオン、オーンオンという音がするので、お爺さんに聞くと、 「あーあ、おらとこの婆さんだせ。なにせ死にそげだすけ、おれ、これから本家に聞かせに行ってこねばなんねすけ、お前、番付していてくれ」 山伏は、おっかないなと思ったが「はい」と返事をし、オーンオンという音を聞きながら、我慢して番付をしていました。 炉の茶釜がグラグラ、グラグラとわいたので、お湯でも飲もうと思ってふたを取ってみたら、何の頭だやら、変なものがグラグラ、グラグラと煮えていました。 そのうちに寝床からモッサラ、モッサラとぼろ切れをかぶったお婆さんが起き出してきて、 「山伏、いたがぁー」 「・・・やれ、おっおっおっかね」 「山伏、いたがぁー」 山伏が後ずさりをしたとたんに崖っぷちから落ちてしまい、そこで目が覚めました。 いつの間にか、たまがしたキツネに化かされていたのです。 |
変更|削除 | ||
佐藤吉巳 | 2020,5,23 | ||
私の自粛生活 私、外出自粛中の休日は、自宅でYouTube動画見て過ごしておりました。中でもお気に入りは「海上・陸上両自衛隊音楽隊の演奏」です。音楽隊のキビキビした動作・演奏はもとより「鶫真衣(つぐみまい)」さん・「三宅由佳莉(みやけゆかり)」さん両歌姫の美声・表情には癒され、カワサキW1、W3、W800のエンジン音で気分爽快、自粛中はYouTubeに助けられました。 他には暇を持て余した孫達と隣接城跡公園散策、USAやパプリカでダンス体操、晴れた日には敷地の草取り、草取りが飽きたら仙見谷渓谷や川内秘境ドライブ、夫婦で愛宕山制覇など・・・・旅行には行けなくても意外と充実した自粛生活でした。 テイクアウト趣旨賛同・加油 地元割烹料理屋さんも宴席が少なくなり、苦肉の策でテイクアウトを始めました。もちろん「趣旨賛同・加油」で、松の家さんの海鮮丼、伊藤屋さんのローストビーフのランチボックス、新滝さんのお弁当など順番に事前予約、週一ペースですが、スタッフ一同「割烹弁当」での豪華昼食です。 新しい生活様式・withコロナ 緊急事態宣言解除でも、これからは「新しい生活様式」の始まりです。もっとも田舎の生活は、以前から新しい生活様式を取り入れたある意味「先進地」のようなもの。お酒を飲まない私は何らストレスなく受け入れています。 訪問者の皆様も「新しい生活様式」には感染症対策のほか「自然災害」にも備えを兼ねて村松地区に生活拠点を設けることもご検討ください。 当社対応 スタッフもお客様も絶対感染させないことに徹し、早くから「飛沫感染防止板設置」「マスク着用」「除菌消毒の徹底」「常時換気」「加湿器設置」を行っております。 3月に設置した飛沫感染防止のアクリル板は、設置早々私が破損させてしまい、ガムテープを貼って使っておりましたが、連休明けに新しい飛沫感染防止板が納入され、ようやく「実は、朝の掃除中にぶつかってガムテープで補修・・・・」と釈明しなくてよくなりました。 事務所ではお客様用のマスクも・手指消毒液も・アルコールウエットもご用意しております。どうぞ安心してご来社ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 | 2020,4,12 | ||
【 感染症対策を踏まえた弊社営業態勢のご案内 】 平素より轄イ藤不動産をご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルスの発生により影響を受けられた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 お客様にはご迷惑・ご不便をお掛けいたしますが、下記のとおりご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ★事務所対応 ・お客様用のマスク・手指消毒用アルコール・除菌ウェットをご用意しております 1.お客様への対応の際は、マスクを着用させて頂きます 2.原則としてお茶の提供は行いません 3.対応コーナーに「緑茶飴」と「珈琲飴」常備 4.事務所内は常時換気。常時加湿を行っております 5.対応コーナーには、飛沫感染防止用アクリル板を設置済 6.お客様にもマスク着用をお願いしております 7.多人数でのご来店はご遠慮ください 下記に該当される方及びそのご同居者様のご来店を、お断りしております。 (mail又は電話で対応させて頂きます。) 1.発熱や咳等の風邪の諸症状のある方 2.味を感じない等の味覚障害を最近発症された方 ★現地案内対応 1.事前にネットサイトにて物件ご確認をお願い致します。 2.内見確認をご希望のお客様は、事前にmail又は電話でご予約下さい。 3.現地には、お客様ご自身での移動をお願い致します。 4.お客様指定日時に物件を予め開錠しておきますので、お客様ご自身で内見確認を行ってください。 5.ご質問やお申し込みは、電話又はmailにてお受け致します。 下記のとおり宜しくお願い致します。 ・メール:s-office@cello.ocn.ne.jp ・固定電話:0250-58-7150 ・携帯電話:090-4738-7047 ・携帯メール:Ji0ojy2234@docomo.ne.jp ・携帯電話番号ショートメッセージサービス 人と人との接触は最少限に押さえ、新型コロナウイルスが一日も早く終息できます様に、お互い前向きに頑張りましょう。 ![]() ![]() |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 | 2020,3,13 | ||
五泉市内の空家・売家を募集しております。 未利用の空家、相続空家などを「貸家」・「売家」に再生再販しています。「外国人宿舎」から「洪水や地震時でも安心な村松に住みたい」「アパート家賃以下の返済で一戸建て購入」など年間30棟前後取引実績があります。 もちろん山間部の農家住宅でも、あきらめずご相談ください。山間部でも豊富な取引実績があります。「近隣ストレス無く生活したい」「ヤギを飼いたい」「農家レストランを開業」「炭焼きをしたい」「自然の中での子育て」「週末住宅として」「改築して古民家貸家に」「野菜や果樹栽培」・・・様々の目的で山間部の住宅でも市外・県外の方が購入されています。連絡をお待ちしております。 【写真は取引実績の一例】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 | 2020,2,28 | ||
【感染症対策】 平素より佐藤不動産をご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大予防の趣旨をご理解いただき、下記、ご協力のほどお願いいたします。 ★事務所対応 ・対面接客の際はマスク着用にて対応させて頂きます。 ・お客様にもマスク着用をお願いしております。マスクご持参でないお客様には、当社にて差し上げますので着用にご協力ください。 ・原則として茶菓の提供は行いません。 ・事務所入口に手指消毒用アルコール・除菌ウェットをご用意しております。ご利用ください。 ★現地案内時 1、ネットサイトにて物件ご確認をお願いいたします。 2、内見確認をご希望のお客様は、事前にご予約下さい。 3、お客様ご指定日時に物件を開錠致します。お客様ご自身で内見確認を行って頂き、ご質問は電話又はmailにてお受けいたします。 ・メール:s-office@cello.ocn.ne.jp ・電話:0250-58-7150 ・携帯:090-4738-7047 4、現地にはお客様ご自身で移動をお願いしております。 お客様のご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 |
変更|削除 | ||
株式会社佐藤不動産 佐藤吉巳 | 2020,1,12 | ||
村松の昔ばなしの中に、今年の干支でもあるネズミの話がありますので披露します。 村松の昔ばなし 【十二支の由来】 むかし、むかし。2月15日(ひと月遅れの暦では3月15日)は、お釈迦(しゃか)様が亡くなった日で、この日を涅槃(ねはん)といい、各地のお寺で「涅槃の団子まき」行事が行われています。 お釈迦様が危篤(きとく)だという知らせを聞いた動物たちが、みんな集まってきました。そしてその中でネズミが一番心配をして、はるばる唐・天竺(てんじく)まで出かけて行って、良くきく薬を求めて帰ってきました。 ところが途中でネコが待ち伏せをしており、ネズミを見つけるとくわえてしまいました。そのため薬はお釈迦様のところまで届かなかったために、とうとう亡くなってしまいました。 そうしたことがあったので、十二支(ネ・ウシ・トラ・・・・・イまでの十二の総称)の一番はじめのところにネズミ(子)がおかれるようになりました。ネコは十二支の中に入れなくなってしまいました。 子=干支の由来では、ネズミはすぐに増えて成長することから、子孫繁栄の意味があると言われています。 子年の新年11日、お陰様で私の次男坊夫婦に、待望の元気な第二子が誕生しました。 お陰様で我々夫婦も、長男夫婦と孫2人、次男夫婦と孫2人の子孫に恵まれ、いくつになっても忙しく嬉しい日々を過ごしています。 新年にあたり「日本国の繁栄」と「訪問者皆様の健康と子孫繁栄」を祈願致します。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
変更|削除 | ||
≪新しい投稿|古い投稿≫ |